独立行政法人日本学生支援機構の奨学金制度が利用できます。
※日本学生支援機構については、高校在学中に事前申込みの制度(予約採用)もあります。 詳しくは高校の担当教員にご確認ください。
日本学生支援機構の奨学金は貸与奨学金であり、経済的理由により修学が困難である優れた学生等に対し、学資の援助を行うことにより、教育の機会均等を図り、国家および社会に有為な人材の育成に資することを目的としています。奨学金貸与終了後は、返還の義務が生じ、毎月決められた金額を返還していただくことになります。申込みの際は、家庭の経済状況や自信の生活設計に基づき、十分考慮のうえ申込みをしてください。
なお、高校在学時に予約採用において「大学等奨学生採用候補者決定通知」を受けている学生に関しては、「進学届」の入力手続きを行ってください。
また、現在高校に在学中で、日本学生支援機構奨学金の予約採用にお申込みしたい方は、各高校にお問い合わせください。
奨学金の種類 | 貸与月額 | 貸与始期 | 貸与終期 | |
---|---|---|---|---|
第一種奨学金 (無利子貸与) |
自宅 | 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円 | 当該年度の4月 | 卒業予定年月 |
自宅外 | 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円 | |||
第二種奨学金 (有利子貸与) |
20,000円から120,000円までの間で10,000円単位 | 当該年度の4月~9月の間で希望する月 | 卒業予定年月 | |
入学時特別増額貸与奨学金 (有利子貸与) |
100,000円から500,000円までの間で100,000円単位 | 上記の奨学金の初回振込時に増額して1回だけ振込 |
※第二種奨学金及び入学時特別増額貸与奨学生の利率の算定方法として ①利率固定方式 又は ②利率見直し方式 のいずれか一方を申し込む際に選択します。実際の利率及び割賦金は、貸与終了後に日本学生支援機構より通知があります。また、日本学生支援機構のホームページにも随時、利率を掲載しています。
※入学時特別増額貸与奨学生のみの申込みはできません。
なお、いずれの方式も利率は年3.0%が上限であり、奨学金貸与中及び在学猶予・返還期限猶予中は無利息となります。
②①の基準を満たさない場合でも、家計支持者の住民税が非課税者等である者
奨学金の種類 | 学力基準 | 家計基準(※目安) | |
---|---|---|---|
第一種奨学金 (無利子貸与) | 1年次 | ①高校または専修学校高等課程最終2か年の成績3.5以上 ②①の基準を満たさない場合でも、家計支持者の住民税が非課税者等である者 ③高等学校卒業程度認定試験合格者 | 年間の収入金額(世帯人数:4人の場合) ・自宅:783万円 ・自宅外:830万円 |
2年次 | ①大学での成績が上位1/3以内 | ||
第二種奨学金 (有利子貸与) | 全学年 | ①出身学校または在籍する学校における成績が平均水準以上と認められる者 ②特定の分野で特に優れた資質能力を有すると認められる者 ③学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込みがある者 ④高等学校卒業程度認定試験合格者で、上記のいずれかに準ずると認められる者 | 年間の収入金額(世帯人数:4人の場合) ・自宅:1,126万円 ・自宅外:1,173万円 |
※家計基準の判定には、申込者本人及び家計支持者のマイナンバーの提出が必要です。
定期採用:当該年度の4月初め
緊急採用・応急採用:随時
※第一種緊急採用・第二種応急採用について...家計の急変(主たる家計支持者が失職、破産、事故、病気、死亡等又は震災、風水害、火災等の災害等)で奨学金を緊急に必要とする場合は、随時募集を行っていますので、事務室までご相談ください。但し、家計急変の事由が発生してから1年以内の場合に限ります。
①事務室にて「奨学金を希望する皆さんへ(奨学金案内)」と申込に必要なID・パスワードを取得してください。
②「奨学金案内」に従い、インターネットにより申込み(スカラネット入力)をおこない、必要書類を提出してください。
③奨学生として採用決定後は、担当者の指示に従い、手続きをすすめてください。
奨学金は、原則、毎月11日(4月、5月は異なります)に振り込まれます。
なお、初回振込日は、採用月により異なります。
※貸与終了となる年度の3月分は2月分と合わせて2月に振り込まれます。
※振込日が金融機関の休日(土曜・日曜・祝日)にあたる場合は、その前営業日となります。
日本学生支援機構奨学金は貸与奨学金であり、貸与が終了すると返還の義務が生じます。自覚を持って必ず返還してください。
返還手続きの詳細については、担当者の指示に従ってください。
日本学生支援機構奨学金についてのご不明な点・ご質問等があれば、事務室までお問い合わせください。